超域文化社会センター(TCS)「アジアの中の日本文化」研究センター

2018年度〜 超域文化社会センター(TCS) シンポジウム

都市問題再考:歴史・環境・メディア
Urban Issues Revisited: History, Ecology, Media

2024年1月27日・28日 名古屋大学 文系総合館7階 カンファレンスホール(対面のみ)

2024年1月27日(土)
〇開会の辞 / Opening Remarks
〇13:15-15:15 新世代パネル:「都市」と「周縁」から考える社会のあり方:学問・医療・文学・メディア
Considering Society from “the Urban” and “the Peripheral”: Academics, Medical Care, Literature, Media
〇15:30-18:00 セッション I :(ポスト)帝国の都市
Cities in the (Post-)Empire

2024年1月28日(日)
〇09:30-12:00 セッション II :都市環境
Urban Ecology
〇13:15-15:45 セッション III :メディア化された都市
Mediatized Cities
〇16:00-18:00 総合討論 / Roundtable Discussion
〇閉会の辞 / Closing Remarks


ケアの倫理と人文学
The Ethics of Care and the Humanities

2023年1月28日・29日 名古屋大学 文系総合館7階 カンファレンスホール(対面のみ)

2023年1月28日(土)
〇開会の辞 / Opening Remarks
〇13:15-15:15 新世代パネル:ケアする女性とケアされる女性—-異性愛規範・家父長制・文化表象
Women Who Give Care and Women Who Receive Care–Heteronormativity/Patriarchy/Cultural Representation
〇15:30-18:00 セッションⅠ:ケアによるパラダイム・チェンジ
Paradigm Change through Care

2023年1月29日(日)
〇09:30-12:00 セッションⅡ:ケアの実践と関係性
Practice and Relationships in Care
〇13:15-15:45 セッションⅢ:ケアと多様性
Care and Diversity
〇16:00-18:00 総合討論 / Roundtable Discussion
〇閉会の辞 / Closing Remarks


音/声の文化史
The Cultural History of Sound/Voice

2022年1月29日・30日 オンライン開催(Zoomウェビナー)

2022年1月29日(土)
〇開会の辞 / Opening Remarks
〇10:00-12:00 セッションⅠ:国家・政治との関係性のなかで
Sound/Voice’s Relationship with Nation/Politics
〇13:30-15:30 セッションⅡ:境界領域・多文化との接触のなかで
Sound/Voice in Interdisciplinary and Multicultural Contact
〇17:00-19:00 セッションⅢ:ポピュラーカルチャー・大衆文化のなかで
Sound/Voice and Popular Culture

2022年1月30日(日)
〇14:00-16:00 新世代パネル 音と声の人文学:身体・メディア・表象
Body, Media, and Representation
〇17:00-19:00 総合討論 / Roundtable Discussion
〇閉会の辞 / Closing Remarks


メディア化された身体/引き裂かれた表象――東アジア冷戦文化の政治性
Mediatized Bodies/Torn Representations – The Politics of the East Asian Cold War Culture

2021年1月23日・24日 オンライン開催(Zoomウェビナー)

2021年1月23日(土)
〇開会の辞 / Opening Remarks
〇09:00-12:15 セッションⅠ:ポストコロニアル中華圏の断絶と連続性
Discontinuity and Continuity in Postcolonial Greater China
〇13:30-15:40 新世代パネル:身体を生きる/身体を越える―表象される「障がい者」
New Generation Panel: Living the Body/ Transcending the Body: The Representation of “Persons with Disabilities”

2021年1月24日(日)
〇08:30-11:00 セッションⅡ:冷戦期の文化表象と政治性(1)――トランスナショナル
Session II: Politics and Cultural Representations during the Cold War Period (1) – A Transnational Perspective
〇12:00-15:30 セッションⅢ:冷戦期の文化表象と政治性(2)――戦後日本
Session III: Politics and Cultural Representations during the Cold War Period(2)- Postwar Japan
〇14:30-15:30 総合討論 / Roundtable Discussion
〇15:30-15:35 閉会の辞 / Closing Remarks


ゴミとしての文化
Waste as Culture, the Culture of Waste

2020年1月25日・26日 名古屋大学 文系総合館7階 カンファレンスホール

2020年1月25日(土)
〇13:15-13:30 開会の辞 / Opening Remarks
〇13:30-15:30 新世代パネル:クィア的再考の実践――映画、漫画、文学
New Generation Panel: PRACTICES OF QUEER RECONSIDERATION:
FLIM, COMIC, LITERATURE
〇15:45-18:15 セッションⅠ:日常生活とゴミ文化
Session I: Everyday Life and Waste Culture

2020年1月26日(日)
〇09:30-12:00 セッションⅡ:ゴミへの(ポスト)人文学的アプローチ
Session II: (Post-)Humanities’ Approaches to Waste
〇13:15-15:45 セッションⅢ:放射性破棄物の現実と想像
Session III: The Reality and imagination of Radioactive Waste
〇16:00-18:00 総合討論
Roundtable Discussion
〇18:00-18:05 閉会の辞 / Closing Remarks


国民・国家・食―食とアイデンティティーの超域的な言説を求めて
People, Nations, Food: Toward a Transregional, Transdisciplinary, Discourse on Food and Identity

2019年1月26日・27日 名古屋大学 文系総合館7階 カンファレンスホール

2019年1月26日(土)
〇09:50-10:00 開会の辞 / Opening Remarks
〇10:30-12:30 新世代パネル:エネルギーの人文学
Energy & The Humanities
〇14:15-16:30 セッションⅠ / Session I

2019年1月27日(日)
〇09:00-12:00 セッションⅡ / Session II
〇13:30-15:30 セッションⅢ / Session III
〇15:45-16:45 総合討論 / Roundtable Discussion
〇16:45-16:50 閉会の辞 / Closing Remarks


2013~2017年度 「アジアの中の日本文化」研究センター(JACRC) シンポジウム

「都市の中の外国人」

2014年1月25日・26日 名古屋大学 文系総合館7階 カンファレンスホール

シンポジウム1: 都市の中のコリアン/コリアンの中の都市
オリバー・デュー”imujin-gawa/Kamo-gawa:pop appropriation in the season of politics”
申知瑛「植民地の都市空間と複数の地方化―台湾博覧会と朝鮮博覧会を中心に」
張ユリ「東京の中の朝鮮モダニストたち―1930年代の馬海松・李箱・林和―」

シンポジウム2 : 都市の中の外国人
冨山一郎「戒厳状態を想起するということ――国家の非合法性とレイシズム」
シンディー・ウォン“The Perfect “Other”:Chinatowns’Global Histories“
日比嘉高「日系移民とロサンゼルス・オリンピック」


表現の不自由 ―自主検閲とメディア的想像力―

2015月1月24日・25日 名古屋大学 文系総合館7階 カンファレンスホール

セッション1:
牧義之「「内閣」という措置―戦前・戦中期における言論の自己統制」
加藤厚子「映画法体制下における作品統制」
韓万洙「「書けたこと」と「書きたかったこと」
―植民地朝鮮における検閲・印刷資本・テクスト」

セッション2:
佐藤泉「それを語る言葉が欠けている―教育、文学、内的検閲について」
レイチェル・ハッチンソン「教育としての検閲―映画の暴力とイデオロギー」
永田浩三「今、日本で進行する「表現の不自由」
―「慰安婦」・戦争・原発・植民地政策はなぜ差し障りがあるのか」


Un/Representation 表象されること/されないこと―東アジア人文学への新たなるアプローチ

2016年1月30日・31日 名古屋大学 文系総合館7階 カンファレンスホール

新世代パネル: 空の近代
大山僚介「1930年代~敗戦までの「航空日本」像」
鈴村麻里子「パリ包囲(1870~71)以降の美術にみる「気球」」
藤田祐史「「天の川」句考―芭蕉と小説」
潘沁「ラピュタへ飛ぶ―「天空の城ラピュタ」におけるクラウドスケープ」

セッション1:
アレクサンドラ・コブルスキ「明治を設計する
―エンジニアと技術者たちは新国家建設のためにいかに日本の近代という神話をめぐって働いたか」
笹沼俊暁「陳舜臣文学のなかの台湾―冷戦期の作品を中心に」
劉文兵「「表現せよ」と「表現してはいけない」のはざまで―中国抗日映画・ドラマの戦争表象における抑圧の問題」

セッション2:
イナ・ハイン「日本メディアにおける沖縄の表象―支配的イメージと反物語」
鄭珉娥「韓国と日本の慰安婦ドキュメンタリー表象における(不)可視化された女性」
眞野豊「学校空間におけるクィアネスの黙殺と想像」


文化に媒介された環境問題―東アジア関係学のエコロジー的探究

2016年7月30日・31日 名古屋大学 文系総合館7階 カンファレンスホール

新世代パネル: 共生と軋轢
クリストフ・ルプレヒト「東アジアにおける人口減少:長期的に自然との関係を再考する機会」
高瀬 唯「市民の緑地保全活動からみる日本の自然共生:時代とともに変化する自然への価値観」
加島 正浩「現代日本文学にみる東日本大震災と復興の想像力」
中根 若恵「自然を表象する:河瀬直美作品における女性の身体とエコロジー」

セッション1: 文学・映像のエコロジー的想像力
喜納 育江「島嶼共同体の持続・変容と女性の役割:崎山多美の文学的想像と場所の感覚」
朱 翹瑋「環境災害の文化的想像:アントロポセンにおける東アジア映画とアート」
藤木 秀朗「アントロポセンの脱/自然化:3.11原発災害後のドキュメンタリー」

セッション 2: 環境社会の交渉
サイモン・アベネル「日本における人間中心的環境主義と地球環境運動」
ユン・スンジン「韓国における脱原発運動:福島原発災害の前と後」
莊 雅仲「空騒ぎ?:台湾における裏通りの暮らし、住まう倫理、都市環境主義」


1930 年前後の文化生産とジェンダー

2018年1月20日・21日 名古屋大学 ジェンダー・リサーチ・ライブラリ

次世代パネル: アジア圏文化における身体=ジェンダー
吴静凡「『腐女子』は趣味について何を語るのか―ジェンダー秩序をめぐって」
中山佳子「老いの身体における「正常な異常性」
─ドラマ「やすらぎの郷」にみる老いの身体と正しい身体の関係性」
游書昱「1960年代後半の『メンズクラブ』という場─「メンズ」とは誰のことなのか」
王温懿「『愛のコリーダ』による「民主」と「女性解放」
─1970年代のポルノグラフィ映画とポリティクス」

セッション1: マルクス主義におけるジェンダー表象
呉佩珍「女性解放と恋愛至上主義とのあいだ
─大正、昭和期におけるコロンタイ言説の受容」
中谷いずみ「階級闘争と女性解放の夢」
李惠鈴「社会主義運動とモダンガール─韓国近代長編小説の様式におけるある秘密」

セッション2: 交渉する表現主体とジェンダー
笹尾佳代「『女人芸術』の新人作家─社会運動と〈文学〉の交渉」
星野幸代「”閨秀作家” 凌叔華の1930年代」
木下千花「1930年代前半の日本映画産業における女性パイオニアの可能性
─入江たか子のスター・プロダクション再考」

セッション3: 女性知識人の1930年前後
飯田祐子「「女性」の分裂と集合をめぐる闘争」
サラ・フレデリック「『女人芸術』のインターセクショナリティ
─階級、エスニシティ、性、意識と『女人芸術』のフェミニズム」