陳 奕汎 CHEN Yifan

研究テーマ

日本戦後文学における女性の暴力表象

出身地

台湾・高雄市

略歴

2016年6月 国立台湾大学外文学科、日本語学科(ダブルメジャー) 卒業
2018年4月 名古屋大学文学部研究生 入学
2019年4月 名古屋大学大学院人文学研究科博士前期課程 入学
2021年4月 名古屋大学大学院人文学研究科博士後期課程 入学

研究業績

【口頭発表】
1)「抵抗する〈獣〉の暴力―田村泰次郎「肉体の門」試論―」、バンコクサマーセミナー Global Network for Gender Studies in Asia、於タイチュラロンコーン大学、2019年9月。
2)「〈幸福〉とロマンスの歪み――三島由紀夫『愛の渇き』における暴力――」、東アジアと同時代日本語文学フォーラム次世代フォーラム、オンライン、2020年10月。
3)「阿部定とその暴力の変奏――第三次阿部定ブームを中心に」、東アジアと同時代日本語文学フォーラム次世代フォーラム、オンライン、2021年10月。
4)「懺悔しない女性たち:戦後女性犯罪者の自伝を中心に」、東アジアと同時代日本語文学フォーラム次世代フォーラム、オンライン、2022年10月。
5)「暴力をめぐる想像と可能性:高橋たか子の初期作品を中心に」、日本近代文学会東海支部第 72 回研究会、オンライン、2022年12月。
6)「閹割的反覆與變奏――從阿部定作品群試論日本戰後男性氣質」、韌/任性:2023 年文化研究年会暨研討会、於台湾国立中興大学、2023年3月。

【翻訳】
1)曾品滄・陳玉箴著、陳奕汎訳「『菜譜』にみる東アジアの交流 : 植民地台湾のフードスケープを広げる」『JunCture  超域的日本文化研究』11号、2020年3月。
2)松岡正子著、黄英哲・陳奕汎監訳『青藏高原東部的羌族與藏族:2008汶川地震前後的人口流動與文化變遷』允晨文化、2022年3月。
3)村上享二著、陳奕汎訳「『八二三砲戰』下金門地區平民的疏遷──以新聞報導為中心的考察」黄英哲・張羽・謝政諭・葉肅科主編『亞太區域、兩岸關係與廈門金門角色』あるむ、2022年3月。

【その他】
1)「参加報告 TCSセミナー11 李琴峰氏講演会「接点に立脚し、境界を漫ろ歩く――創作における日本、台湾、そしてマイノリティ」『JunCture  超域的日本文化研究』13号、2022年3月。
2)「複雑さと向き合う:飯田祐子・中谷いずみ・笹尾佳代編著『プロレタリア文学とジェンダー 階級・ナラティブ・インターセクショナリティ』書評」『JunCture 超域的日本文化研究』14号、2023年3月。

学位論文

修士論文 「日本戦後初期文学における女性の暴力表象試論」


Gad GERSHONI   ガッド ゲルショニ

研究テーマ

日本における外来語がどうやって日本社会に影響を及ぼすか

出身地

イスラエル

略歴

2016年  エルサレムのヘブライ大学 卒業
2019年  名古屋大学大学院 修士修了
2019年現在 名古屋大学大学院博士課程後期課程 入学

研究業績

2018 IAJS conference in Tel Aviv University – How English Is Used to Change Japanese Social Practices and Identity.
2019 – 名古屋大学日韓学術交流会 - How English is Used to Change Social Practices In Japan.


JARAMILLO Ivan ハラミジョ イバン 

研究テーマ

J-Horror and Transmedia Studies

出身地

コロンビア

略歴

2009年 コロンビア国立大学 卒業
2020年 名古屋大学大学院 修士修了
2020年現在 名古屋大学大学院博士課程後期課程 入学

学位論文

Rafael Pombo (1833-1912) and Gonzalo Jiménez De La Espada (1877-1938): A Comparative Study of Early Children’s Literature Translated Into Spanish in Colombia and Japan.


江 山 JIANG Shan

研究テーマ

戦前の職業婦人表象

出身地

中国・安徽省

略歴

2018年6月 中国東北大学日本語学科 卒業
2018年9月 名古屋大学文学部研究生 入学
2019年4月 名古屋大学人文学研究科博士前期課程 入学

研究業績

【口頭発表】
1)「Me Too運動から考える」――松本侑子『植物性恋愛』と伊藤詩織『Black Box』Global Network For Gender Studies in Asia, Summer Seminar 2019 in Bangkok、2019年9月7日。
2)「林芙美子「茶色の眼」における職業婦人表象――「個人の問題」を中心に」、日本近代文学会東海支部、2020年10月31日。
3)「「理想」の結婚の力学――『あはれ人妻』をめぐって」、2020年度日本語教育と日本学研究国際シンポジウム、2020年11月28日。
4)「三角関係中の三角形―『めし』とそれ以前」、東アジアフォーラム2021、2021年10月16日。

学位論文

卒業論文 「林芙美子の女性像の変遷――戦後小説を中心に」
修士論文 「戦後家庭小説における家族形式と職業婦人――林芙美子の作品を中心に」


金 可烈 KIM Garyul

研究テーマ

日本近現代文学

出身地

韓国・ソウル市

略歴

2017年10月 名古屋大学大学院人文学研究科研究生 入学
2019年4月 名古屋大学大学院人文学研究科博士前期課程 入学
2021年4月 名古屋大学大学院人文学研究科博士後期課程 入学


小島 秋良 KOJIMA Akira

研究テーマ

火野葦平の敗戦後中国表象、戦地再訪と文学

出身地

愛知県

略歴

2017年3月   三重大学人文学部文化学科 卒業
2017年10月 名古屋大学文学部 研究生
2018年4月   名古屋大学大学院人文学研究科博士前期課程 入学
2020年3月   名古屋大学大学院人文学研究科博士前期課程 卒業
2020年4月   名古屋大学大学院人文学研究科博士後期課程 入学

研究業績

【口頭発表】
1)「火野葦平戦時・戦後のアジアの国々との関係―『花の命』/『花のいのち』の書き変えをめぐって―」、第8回木浦大学・名古屋大学研究交流集会、於木浦大学校、2018年8月。
2)「日中戦時下の「少女」をめぐって―火野葦平「花の命」書き変え問題を中心に」、国際シンポジウム〈帝国〉日本をめぐる少女文化、於名古屋大学、2019年3月。
3)「火野葦平と敗戦後の兵隊ー描き出される中国戦犯をめぐって」、2019年度三重大学日本語学文学大会、於三重大学、2019年6月。
4)「中国との「再会」ー火野葦平「赤い国の旅人」を中心に」、第7回東アジアと同時代日本語文学フォーラム、於政治大学、2019年10月。
5)「火野葦平『真珠艦隊』ー戦時下における寓話「馬鹿な蝶」の役割」(次世代パネル発表「子どもと「戦争」の出会う場ーー邂逅・変容・伝承」)東アジアと同時代日本語文学フォーラム次世代オンラインフォーラム2020、於ZOOM、2020年10月。
6)「戦地との再会―大岡昇平『ミンドロ島ふたたび』論」日本近現代文学会東海支部第69回研究会、於ZOOM、2021年12月。
7)「戦地再訪」作品に見る「傷」―戦地空間と身体への異変」(パネル発表「傷としての身体の変容と表象」)第55回国際研究集会「戦後日本の傷跡」、於ZOOM、2022年2月。
8)「水木しげるの戦地再訪ー描かれた「土人」との再会・交流・別れ」、第10回東アジア同時代日本語文学フォーラム、於zoom、2022年10月。
9) “Mizuki Shigeru’s Works Revisiting the War Zone : From Essay to Manga”, Fifth Annual Osaka Graduate Conference in Japanese Studies, Osaka University, 2023.1.

【論文】
1)「描かれた「中国戦犯」ー敗戦後の兵隊と火野葦平「日本鬼子兵」論」、『三重大学日本語学文学』31号、2020年6月。
2)「日中戦争と少女小説ー火野葦平「花の命」/『花のいのち』の書き変えをめぐってー」、『人文学フォーラム』4号、2021年3月。
3)「火野葦平「撫順プリズンの戦犯たち」における「中国戦犯」―同時代新聞記事との比較から」、『跨境/日本語文学研究』12号、2021年6月。
4)「訪中記から見る中国との再会ー火野葦平『赤い国の旅人』論」『JunCture』14号、2023年3月。

【その他】
1)「中国への眼差し―戦後の火野葦平を視座に―」、『あしへい』第21号、花書院、2018年12月。
2)「〈書評キャンパス〉温又柔著『真ん中の子どもたち」『週刊読書人』2019年7月19日。

学位論文

卒業論文 「火野葦平『麦と兵隊』論―作品受容と「支那人」描写の関係について―」
修士論文 「火野葦平と戦後の中国――少女小説・紀行文・戦犯問題」


久野 桜希子 KUNO Sakiko

研究テーマ

1980年代の若者文化研究

出身地

愛知県

略歴

2019年3月 南山大学人文学部日本文化学科 卒業
2019年4月 名古屋大学人文学研究科博士前期課程 入学
2021年3月 名古屋大学人文学研究科博士前期課程 修了
2021年4月 名古屋大学人文学研究科博士後期課程 入学
2021年4月〜現在 名古屋大学融合フロンティアフェロー(アジア未来創造分野)
2022年4月〜現在 中京学院大学非常勤講師
2022年4月〜現在 名古屋大学クオリファイド・ティーチング・アシスタント

研究業績

【口頭発表】
1)「1980年代の若者雑誌『宝島』と読者」、千葉大学・名古屋大学合同研究会、オンライン開催、2020年11月。
2)「1980年代の若者雑誌『宝島』におけるジェンダー-「宝島少女」像を中心に-」、日本近代文学会東海支部第68回研究会、オンライン開催、2021年7月。
3)「1980年代日本における対抗文化としての「ヤンキー文化」」、第9回東アジアと同時代日本語文学フォーラム、オンライン開催、2021年10月。
4)「『宝島』における反原発思想の展開」(ワークショップ「1980年代の雑誌にみる反原発思想」)、第65回原爆文学研究会、於福岡大学(オンライン参加)、2021年12月。
5)「ゲーム雑誌から見る1980年代のおたく文化」、第10回東アジアと同時代日本語文学フォーラム オンライン大会2022、オンライン開催、2022年10月。
6)「ゼロ年代以前のゲーム雑誌分析」、共同発表、日本デジタルゲーム学会第13回年次大会、於日本大学、2023年2月。

【ポスター発表】
1)「学部初年次生にアカデミックスキルを教える大学院生〜QTA活動の1年目をふりかえる〜」、共同発表、大学教育改革フォーラムin東海2023、於名城大学(オンライン参加)、2023年3月。

【論文】
1)「一九八〇年代の『宝島』における反原発言説の展開」、『原爆文学研究』第20号、2022年3月。

学位論文

卒業論文 「『なんとなく、クリスタル』から見る1980年代の若者像」
修士論文 「1980年代日本の若者文化論ー「ニューウェーブ文化圏」を中心にー」


朴 成柱 PARK Seongju

研究テーマ

在日朝鮮人文学

出身地

京都府

略歴

2021年4月 名古屋大学大学院人文学研究科 博士後期課程 日本文化学講座 入学
2020年4月~2021年9月 名古屋大学教養教育院ティーチング・アシスタント(TA担当授業科目:基礎セミナーA(浮葉正親))
2021年4月~2021年9月 名古屋大学大学院人文学研究科ティーチング・アシスタント(TA担当授業科目:日本近現代文化研究Ia)
2021年4月~2024年3月 名古屋大学融合フロンティアフェローシップ事業(アジア未来創造分野)
2023年4月~2024年3月 名古屋大学大学院人文学研究科附属超域文化社会センターRA(リサーチ・アシスタント)

研究業績

【口頭発表】
1) 「宗秋月作品における女性像――猪飼野の女性を中心に」、第7回 東アジアと同時代日本語文学 フォーラム2019台北大会、2019年10月25日。
2) 「귀화한 재일조선인의 정체성 문제――후카자와 카이의 <밤의 아이>를 중심으로」,한국비교문학 창립 60주년기념 국제학술대회, 2019년12월7일.
3) 「‘一人立ち’を選んだ女性の登場――金蒼生の「赤い実」(1988)を中心に」、韓国日本学会第100回国際学術大会、2020年8月21日。
4) 「母性神話と民族への回帰――宗秋月の『猪飼野のんき眼鏡』(1987)を中心に」、第71回 朝鮮学会大会プログラム、2020年10月4日。
5) 「金蒼生が描く理不尽な男女の関係と女性の主体的‘生’」、第8回 東アジアと同時代日本語文学フォーラム 次世代オンラインフォーラム、2020年10月17日。
6)「在日朝鮮人詩誌『ヂンダレ』と在日朝鮮人女性表現者の登場」、第10回 木浦大学-名古屋大学 大学院生研究集会、2021年8月17日。
7)「物語りの語り手になる――深沢夏衣『夜の子供』を中心に」、第9回 東アジアと同時代日本語文学フォーラム 2021オンライン大会、2021年10月17日。
8)「해방이후의 재일조선인여성의 문맹퇴치운동과 글쓰기 활동」, 2022년도 국제한인문학회 전국학술대회-디아스포라와 한글 공동체 문학, 2022년7월29일.
9)「『地に舟をこげ』が目指したこと――女たちの記憶への旅」、第10回 東アジアと同時代日本語文学フォーラム 次世代オンラインフォーラム、2022年10月15日。
10)「忘れ去られた存在とその歴史について」、2022 年度日本近代文学会北陸支部・名古屋大学・金沢大学合同研究会、2023年3月5日。

【論文】
1)「후카사와 카이의『밤의 아이(夜の子供)』에 나타난 귀화한 재일조선인의 표상에 대해서」,『국제한인문학연구』제26호, 2020년 4월 30일.
(日本語訳)「深沢夏衣の『夜の子供』に表れた帰化した在日朝鮮人の表象について」、『国際韓人文学研究』第26号、2020年4月30日。
2)「후카사와 카이(深沢夏衣)의 글쓰기 의미――소설을 쓰게 된 경위에 대해서」,『한국학연구』65집, 2022년 5월 31일.
(日本語訳)「深沢夏衣における「書くこと」の意味――小説を書くまでの経緯について」、『韓国学研究』65号、2022年5月31日。
3)「埋もれていた存在の可視化と済州4·3という記憶――金蒼生『風の声』(2020)論」、『跨境:日本語文学研究』14号、2022年6月30日。
4)「戦後の在日朝鮮人女性の識字教育と自己表現――在日朝鮮人民族団体に着目して」、『JunCture:超域的日本文化研究』14号、2023年3月23日。

【その他】
1)「24歳を迎え、私がいま考えていること」、『架橋』34号(磯貝治良編)、2020年7月20日。
2)「25歳を迎え、いま私が思うこと――二人の父、そして母」、『在日総合誌 抗路』8号(尹健次・文京洙・趙博編)、2021年3月25日。
3)「死者は生者のなかで生き続けなければならない――浮葉先生への思い」、『信州大学文化人類学ゼミ【小松ゼミ】ゼミ通信 2022』、2022年11月26日。

【セミナー企画】
1)【第18回TCSセミナー】ヤン ヨンヒ氏:「在日」2世が語り継ぐ済州4・3という記憶――激動の「戦後」を生き抜いた女性の生涯」(共催:名古屋大学超域文化社会センター・名古屋大学融合フロンティアフェローシップ事業(アジア未来創造分野)、2023年2月17日)。
1)【第20回TCSセミナー】磯貝治良氏・黄英治氏:「戦争・戦後の記憶から考える東アジアの平和への道筋:社会参加運動と創作の両輪」(共催:名古屋大学超域文化社会センター・名古屋大学融合フロンティアフェローシップ事業(アジア未来創造分野)、2023年7月21日)。


朴 弘 PIAO Hong

研究テーマ

「満洲国」文学における「異民族接触」表象

出身地

中国

略歴

2019年6月 中国吉林大学大学院日本語言語文学専攻 修了
2020年4月 名古屋大学大学院人文学研究科博士後期課程 入学

研究業績

【口頭発表】
1)「総合雑誌『朝鮮及満洲』における満洲像―「満洲問答」欄を中心に」名古屋大学―木浦大学院生研究集会、2021年8月。
2)「旅行者の眼差しとその目に映る風景―湯浅克衛「先駆移民」における満洲風景の構築プロセスを巡って」2021年度東アジアと同時代日本語文学フォーラム、バリ大会、2021年10。

学位論文

修士論文 「谷崎潤一郎の『蓼喰ふ虫』について―テクスト転向的意味へのアプローチ―」


杉山 雅梨華 SUGIYAMA Marika

研究テーマ

戦後日本の文学理論

出身地

静岡県静岡市

略歴

2016年3月 静岡大学教育学部 国語教育専修 卒業
2016年4月 静岡大学大学院教育学研究科 国語教育専修 入学
2018年3月 静岡大学大学院教育学研究科 国語教育専修 卒業
2018年4月 名古屋大学大学院人文学研究科 博士後期課程 日本文化学講座 入学

学位論文

卒業論文 「文学理論の研究ーージュネットの物語論を中心に」
修士論文 「近現代日本における文学理論の研究」


許 可 XU Ke

研究テーマ

大正時代の文化人における趣味の問題

出身地

中国・大連市

略歴

2018年7月 吉林大学 外国語学部 卒業
2018年9月 山形大学 人文社会学科研究生 入学
2019年4月 名古屋大学 人文学研究科博士前期課程 入学
2021年4月 名古屋大学大学院人文学研究科博士後期課程 入学

研究業績

【口頭発表】
1)「中野重治と小熊秀雄の比較研究―ロシア精神受容の視点より―」、第 8 回東アジアと同時代日本語文学フォーラム次世代フォーラム、オンライン開催、2020 年 10 月 17 日。
2)「小熊秀雄における晩期詩風の変化―「鶯」から「梟」へ―」 、千葉大学・名古屋大学合同研究会、オンライン開催、2020 年 11 月 3 日。
3)「芥川龍之介における⺠衆と知識人の構造――浪花節の捉え方を手がかりに」、日本近代文学会東海支部第 69 回研究会、オンライン開催、2021 年 12 月 5 日。

【論文】
1)「「荘厳なる俗悪」の変遷 ーー芥川龍之介の中期作品における芸術観」、『名古屋大学人文学フォーラム』6号、2023年3月。

学位論文

卒業論文 「『十三夜』と『たけくらべ』における女性の境遇――ボーヴォワールの実存的な視点に基づいて」
修士論文 「小熊秀雄研究―戦前プロレタリア文学運動における位置付けの再考―」


楊 アラム YANG Ahlam

研究テーマ

西洋文学者の日本訪問と文学・文化的交流

出身地

韓国・ソウル市

略歴

高麗大学校中日語文学科日本文学・文化専攻修了
韓国東国大学校日語日文学科・史学科卒業、同大学院日本学修士号取得

研究業績

【口頭発表】
1)「韓国と日本のコンビニ、店員、社会、文学」(TGSW_東アジア若手研究者合同研究フォーラムー日本研究の多様性ー )
2)「A Study on William Faulkner’s Visiting to Japan and Japanese Adaptation」(2017 Global Ph.D Fellows’ Annual Conference)
3)「Marriage Immigration in Niigata in the late 1980s and Life as a Zainichi Korean Woman- Possibility of Multicultural Families-」(The 8th International Symposium on Ethical Literary Criticism)
4)日本の性暴力の被害者、伊藤詩織と#MeToo(ミートゥー)(東アジア若手研究者合同研究フォーラム 「東アジアの知疎通と還流」)
5)「Soviet Writer Erenburg’s Visit to Japan(1957) and Cultural Exchange」(2018 5th SGPF Annual Conference)

【論文】
1)「1980年代の結婚移民と在日コリアン女性の意識変化(1) – 差別,同化,歴史認識」, 『民族文化硏究(Korean Classics Studies)』 Vol.75, 高麗大学民族文化研究院, 499-529頁。
2)「1980年代末の日本の結婚移民とニューカマー在日コリアンへの適応,憂鬱,トラウマ(2) 嫁姑葛藤など,東日本大震災-」,『東アジア文化研究(Journal of East Asian cultures)』Vol.71, 漢陽大学東アジア文化研究所, 295-321頁。
3)「2010年代,韓国と日本のコンビニエンスストア,店員,社会,文学,村田沙耶香の『コンビニ人間』とパク·ヨンランの『コンビニに行く気持ち』,『韓国学研究』Vol.63, Korean Studies Institute KOREA UNIVERSITY, 195-230頁。
4)「ウィリアム·フォークナーの日本訪問(1955)と文学·文化的交流」, 『大東文化硏究(Journal of Eastern studies )』, Vol.102, 成均館大学大同文化研究院, 487-518頁。
5)「1957年、ソ連の作家エレンブルクの日本訪問と日本の’雪解け’」, 『東アジア文化研究(Journal of East Asian cultures)』Vol.77, 漢陽大学東アジア文化研究所, 181-219頁。
6)「1966年のジャン・ポール・サルトル(Jean-Paul Sartre)の日本訪問と日本のサルトル収容」,『大東文化硏究(Journal of Eastern studies )』, Vol.108, 成均館大学大同文化研究院, 451-488頁。


袁 金泊 YUAN Jinbo

研究テーマ

Pop Culture & Masculinity

出身地

中国

略歴

2020年3月 名古屋大学大学院人文学研究科研究生 修了
2020年4月 名古屋大学大学院人文学研究科博士後期課程 入学

学位論文

修士論文 「A Study of Chinese Online Lesbian Communities and Their Interaction Modes in The New Media Era」


趙 書心 ZHAO Shuxin

研究テーマ

近代東アジアのジェンダー・セクシュアリティ、女性同性愛表象

出身地

中国

略歴

2017年6月 上海外国語大学 卒業
2021年3月 名古屋大学大学院文学研究科博士前期課程 修了
2021年4月 名古屋大学大学院文学研究科博士後期課程 入学
2021年4月〜現在 日本学術振興会特別研究員DC1

研究業績

【口頭発表】
1)「『青鞜』におけるレズビアニズムの再考:掲載小説を手掛かりにして」、第8回東アジアと同時代日本語文学フォーラム、オンライン、2020年10月。
2)「女性解放とレズビアニズムの間:『番紅花』における女性同性愛言説を」、第9回東アジアと同時代日本語文学フォーラム、オンライン、2021年10月。

【論文】
1)「「畸形」を仮装する : 田村俊子「春の晩」における女性同性愛表象」、『JunCture : 超域的日本文化研究』 第11号、2020年3月。
2)「女性解放とレズビアニズムの間:『番紅花』における女性同性愛言説をめぐって」、『人文学フォーラム』第5号、2022年3月。
3)「『青鞜』におけるレズビアニズムの再考:掲載小説を手掛かりにして」、『女性学』第29号、2022年3月。

学位論文

卒業論文 「太宰治『十二月八日』におけるアイロニー」
修士論文 「大正期文学における女性同性愛表象ーー「性欲」の視点を軸に」